2012年12月31日月曜日

bridiの雰囲気つかみ

LFBも7章と来まして、一応折り返し地点に来ました…!
なので、vocablaryと解答の訳を進めていこうかなと思っている次第です。

しかしながら、ロジバンには特有の文法用語(どうも訳せない)ものがあります。
sumti 、bridi、 selbri、 PS 等々。
さらに位タグ(place tag)も出てきたりするわけで、まあこんがらがります。

とりあえず原則として、

bridi = selbri +  sumti

なわけです。大事なのは、selbriとsumtiは言葉の種類ではなく、機能の種類です。
つまり「ある単語をselbriやsumtiとして用いる」という文句で使われるわけです。
稚拙な例ではありますが
「述語として『美しい』を用いる」
「主語として『林檎』を用いる」
と同じニュアンスで受け取ればいいかなと思います。

結局ここがどうにも訳せない所以であって、自然言語で「主語」「述語」(SとかVとか)というのが、
ロジバンでは概念として存在せず(といって良いでしょう)、代わりに「sumti」「selbri」なわけです。

さて、bridiをある構造物に喩えてみましょう。
簡単なはめ込み式のブロックタワーと思っても構いません。
ここでブロックとはとにかく「単語全般」のことです。

selbri として使えるブロックは概してこういう形をしているのです:








表面にいくつかの「くぼみ」があり、このくぼみのことを「位構造(PS)」というわけです。
こうしたselbriとして使えるブロックでもっとも基本的なものを「gismu」と呼ぶのです。

しかし、selbriとしてブロックをひとつ選んでもきちんとした構造物は完成しません(観察法を除く)。
きちんとした構造物のためには、このくぼみをいくらか埋める必要があります。
その「くぼみを埋めるための形をしているブロック」こそが「sumtiとして使える」と言うわけです。

実際、このくぼみには sumti として「空気」が溜まっていることでしょう。
この「空気」こそ、2章で触れている zo'e です。

大体、sumtiとして使えるブロックというのはこんな感じでしょう:








もちろん、sumtiとして使えるブロックに共通するのは「何らかの突起がある」ことです。
純粋なこういうオーバル形はおそらく「cmene」になりましょう。
他にも、たとえば、gismu自体には突起がないですが、突起(冠詞)をつけることで、
sumtiとして使えるブロックに変形することができます。

さて、実際は、ロジバン文はこの構造物建築のありのままを語っているわけではなく、
「どういった構造物を作るか?」という「設計図」の役割を担っていると考えたほうがいいでしょう。
そりゃもちろん、実際の構造物の位置関係と同じように設計図を書けるに越したことはありませんが、そうはできないことも(そうしたくないことも)ありましょう。

そのときに「注釈」を付ける必要があります。これが「位タグ」です。
「実際の構造物の位置関係とは違います。代わりにこれは~~に置いてください」という感じです。

さらには、くぼみの増築もできます。これはselbriとして使うブロックに「拡張」用ブロックを付けるということです。

--------

というわけで、大体感じがつかめたら幸いです。



2012年12月20日木曜日

近況

おひさです~最近はもっぱらLFBの翻訳ばっかしてます。

今でようやく4章が終わりました(ボキャブラリと解答は未編集ですが)
年明けまでに終わるかな?!無理かなw

とりあえず、知り合いの名前をロジバン化してみる:

生姜 → cogas.

へこたこ → xekotakos.

仏陀郎 → butaros. か budaros.

アトロム → .atrom.

こんな感じ? mi'e で「私は~です」という意味なので、

mi'e cogas. /私は生姜です。 となります。

まだ時制にすら踏み込んでないので、多分5章で一気に文章を作れるようになると思います。

2012年12月3日月曜日

お久しぶりです・・・

石川県に旅行いったり、テストだったりとあたふたしてました。
諸事情でPCのある環境がなくてですね、NEXUS7は使えたんですけれども
いかんせんこのタブレットで長文は打てる気がせず更新停滞していました。

最近はめっきり本を読めてないという


lojbanも停滞しております。
ある人から勧めてもらったものも含めて、興味のあることをば:

電気回路
prolog
生理学(いい本を見つけたのだ)

くらいですかね。
電気回路については日本橋にでもこんど行ってみようかなーとw

とりあえず今日の生化学テストを終えてから、prolog入門をぱらぱら読みたいと思います。